2025年03月22日

ブログエディタってもう無いのね

Open Live Writerが保守されなくなってブログエディタはもう無いのか。
SeesaaのWebエディタで頑張るしかないのか。
posted by MINE at 01:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 諸行無常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2023年06月05日

6年ぶり

デスクトップPCが壊れてからSurfaceに移行していたのだが、そうするとデスクに向かうことが無い。
結果、何か文書を書くというのが面倒くさく感じてすっかり離れていたが、
リモートワークだなんだでPC以外の環境を充実させたので、ついでにデスクトップPCもようやくリニューアル。

前みたいに書くかわからんが、Twitterも仕様が変わって面倒くさくなってきたし、ちょっとは書いてみようと思う。
posted by MINE at 00:12 | Comment(0) | 諸行無常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2017年08月11日

CentOS7でPython3.6をyumでインストールする

ソースからいつもインストールしていたが、面倒くさくなってきたのでyumでインストールする方法を調べた。

IUS Community ProjectというRHELやCentOS向けに、最新のソフトウェアのRPMを提供しているリポジトリを登録。

yum install -y https://centos7.iuscommunity.org/ius-release.rpm

リポジトリが登録出来たらyumでインストール。

yum install -y python36u python36u-devel python36u-libs python36u-pip python36u-setuptools python36u-tools

後でpip使うときに必要になるので、下記もインストールしておく。

sudo yum groupinstall "Development Tools"

Version確認。

python3.6 -V
pip3.6 -V
参考
  • CentOS7にPython3.4をインストールする[記事]
タグ:CentOS Python
posted by MINE at 18:47 | Comment(0) | Python | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2017年02月12日

CentOS 7にReview Board 2.5.7をインストールする

仕事で使ってみようかと思って、ReviewBoardをインストールしてみる。

前準備

Review BoradはyumでEPELリポジトリからインストールできるので、EPELを有効にしておく。

yum install epel-release

MySQL インストール

MySQLをインストールするため、MySQL公式リポジトリを登録してインストール。

yum localinstall https://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-9.noarch.rpm
https://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-9.noarch.rpm

MySQL5.7.4から360日のパスワード有効期限がデフォルトでつくようになったので、/etc/my.cnfで下記記載をして無効にしておく。ついでにUTF-8の設定もしておく。

[mysql]
default-character-set=utf8

[mysqld]
character-set-server = utf8
default_password_lifetime=0

あとは、自動起動設定をして起動する。

systemctl enable mysqld.service
systemctl start mysqld.service

mysqlが起動したら/var/log/mysqld.logに初期パスワードが記載されているので、それを覚えて初期設定する。

[Note] A temporary password is generated for root@localhost: <初期パスワード>

初期設定のコマンド。

mysql_secure_installation

ReviewBoardで使うデータベースとユーザーを作成しておく。

create database reviewboard;
grant all on reviewboard.* to reviewboard@localhost identified by 'パスワード';

Review Board インストール

Review Boardをインストール。Apacheやwsgi,pythonが依存関係でインストールされる。

yum install ReviewBoard

PiPとMemcacheはインストールされないようなのでインストールしておく。pipは古いのが入るのでアップデートする。

yum install memcached
yum install python-pip
pip install --upgrade pip

FirewallはHTTPが通るようにする。

firewall-cmd --permanent --add-service=http

ReviewBoardを実行して、生成された設定ファイルをapacheの下にコピーして再起動。

rb-site install /var/www/html/reviewboard
chown -R apache: /var/www/html/reviewboard
cp /var/www/html/reviewboard/conf/apache-wsgi.conf /etc/httpd/conf.d/
systemctl restart httpd

http://<サーバーのアドレス>/reviewboard/でアクセスできる。

posted by MINE at 01:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | サーバー技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2016年12月25日

CentOS7且つPython3でGeoIP2を使用する

環境はCentOS7.3で、Python3.4.3で確認した。

まずMAX MIND社[GeoLite2]からGeoLite2データベースを取得する。

wget http://geolite.maxmind.com/download/geoip/database/GeoLite2-City.mmdb.gz

gzipで圧縮されているので解凍する。

gunzip -d GeoLite2-City.mmdb.gz

続いて、PythonのGeoIPライブラリをインストールする。

/usr/local/python-3.4/bin/pip install geoip2

後は、Pythonでgeoip2.databaseをimportして使用する。
一先ずClassにして必要そうな値を返すサンプルを作成。

#! /usr/bin/env python3
# -*- coding: utf-8 -*-
#
import sys
import geoip2.database

class GeoIP:
	def __init__(self):
		self.reader=geoip2.database.Reader('GeoLite2-City.mmdb')
	def getGeoLocation(self,ip):
		record = self.reader.city(ip)
		return(record.country.name,record.city.name,record.country.iso_code,record.location.latitude,record.location.longitude)


if __name__== "__main__":
	if len(sys.argv) == 2:              
		ipadress = sys.argv[1]
	else:
                ipadress = '8.8.8.8'
        
	geodata = GeoIP()
        print(geodata.getGeoLocation(ipadress)[0])
        print(geodata.getGeoLocation(ipadress)[1])
        print(geodata.getGeoLocation(ipadress)[2])
        print(geodata.getGeoLocation(ipadress)[3])
        print(geodata.getGeoLocation(ipadress)[4])

IPアドレス8.8.8.8で実行した結果は下記のようになる。

United States
Mountain View
US
37.386
-122.0838

サンプルには含めていないものもあるが、それぞれの変数は下記のようになる。

変数 意味
record.continent.name 大陸名 North America
record.continent.code 大陸コード NA
record.country.name 国名 United States
record.country.iso_code 国名コード US
record.subdivisions.most_specific.name 州・県 California
record.subdivisions.most_specific.iso_code 州・県コード CA
record.city.name 都市名 Mountain View
record.location.latitude 都市の緯度 37.386
record.location.longitude 都市の経度 -122.0838
record.location.time_zone 都市のタイムゾーン America/Los_Angeles

日本語のデータベース

mmdbを下記のように読むと、日本語のデータベースを読み込んでくれる。

self.reader=geoip2.database.Reader('GeoLite2-City.mmdb',['ja'])

8.8.8.8を調べると下記のように出力される。ただ、場所によっては日本語が無いようなので、英語のままの方が良い気がする。

アメリカ合衆国
マウンテンビュー
US
37.386
-122.0838
関連する記事
  • CentOS7にPython3.4をインストールする[記事]
  • pipを最新版にする[記事]
タグ:CentOS Python
posted by MINE at 15:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | Python | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2016年12月17日

CentOS7にyumでkibana 5系をインストールする

前回[記事]、yumでkibana4.5をインストールする設定を行ったが、すでに5系がリリースされていたので、4.5を5系にアップデートしてみる。
5系はelasticsearchとkibanaのリポジトリが統合されたようなので、どちらか一つ設定しておけば良いようだ。

インストール手順

まず鍵をインストールする。

rpm --import https://artifacts.elastic.co/GPG-KEY-elasticsearch

エディタでリポジトリの設定。kibana.repoみたいなファイルを作成して、

vi /etc/yum.repos.d/kibana.repo

下記を記載する。
古いのリポジトリを設定していたらenabled=0に変更しておく。

[kibana-5.x]
name=Kibana repository for 5.x packages
baseurl=https://artifacts.elastic.co/packages/5.x/yum
gpgcheck=1
gpgkey=https://artifacts.elastic.co/GPG-KEY-elasticsearch
enabled=1
autorefresh=1
type=rpm-md

後はyumでインストールする。

yum install kibana

インストール直後はkibanaはローカルホストからしかアクセスできない設定になっているので、設定ファイルを編集する。

vi /etc/kibana/kibana.yml

とりあえず外部からブラウザでアクセスできるようにserver.host=0.0.0.0を追加する。

# Specifies the address to which the Kibana server will bind. IP addresses and host names are both valid values.
# The default is 'localhost', which usually means remote machines will not be able to connect.
# To allow connections from remote users, set this parameter to a non-loopback address.
#server.host: "localhost"
server.host: "0.0.0.0"

serviceの設定をして起動する。

systemctl daemon-reload
systemctl enable kibana.service
systemctl start kibana

あとはブラウザでアクセスするだけ。

関連する記事

  • CentOS7にyumでkibana 4.5をインストールする[記事]
  • CentOS7にKibana4をインストールする[記事]
参考
posted by MINE at 19:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | サーバー技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

CentOS7にyumでelasticsearch 5系をインストールする

kibana4系を使っていたら5系が出ていて、elasticsearchもアップデートされていたので、yumからアップデートする。
5系はelasticsearchとkibanaのリポジトリが統合されたようなので、どちらか一つ設定しておけば良いようだ。

インストール方法

まずは、GPGキーのインポート

rpm --import https://artifacts.elastic.co/GPG-KEY-elasticsearch

その後は、リポジトリの設定ファイルを作る。

vi /etc/yum.repos.d/elasticsearch.repo

viでファイル開いて、以下を書き込む。
1系や2系のリポジトリを設定していたらenabled=0に変更しておく。

[elasticsearch-5.x]
name=Elasticsearch repository for 5.x packages
baseurl=https://artifacts.elastic.co/packages/5.x/yum
gpgcheck=1
gpgkey=https://artifacts.elastic.co/GPG-KEY-elasticsearch
enabled=1
autorefresh=1
type=rpm-md

あとは、yumでインストールする。

yum install elasticsearch

ハマった事

アップデートは出来たが起動ができなかったのでログを見てみる。

less /var/log/elasticsearch/elasticsearch.log

すると、設定がおかしいというエラーが出ていた。

[2016-12-17 T22:05:19,899][WARN ][o.e.b.ElasticsearchUncaughtExceptionHandler] [] uncaught exception in thread [main]
org.elasticsearch.bootstrap.StartupException: java.lang.IllegalArgumentException: unknown setting [http.cros.enabled] did you mean any of [http.cors.enabled, http.enabled]?

elasticsearchの設定ファイルを開いて、

vi /etc/elasticsearch/elasticsearch.yml

指摘があった箇所を直したところ、起動できるようになった。

#http.cros.enabled: true
http.enabled: true

関連する記事

  • CentOS7にElasticsearch1.7をインストールする記事]
参考
  • Install Elasticsearch with RPM[elastic]
posted by MINE at 19:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | サーバー技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2016年05月05日

cpコマンドで強制上書きを行う方法

CentOS7でcpに-fオプションをつけても、何故か上書き確認がされてしまう。

cp -rf /home/hoge /home/fuga

ディレクトリを定期的に丸ごとコピーしたいのにと思ってたら、エイリアスで「cp -i」に置き換えられているとのこと。
最初にバックスラッシュをつけたら、確かにコピーができた。

\cp -rf /home/hoge /home/fuga
参考
タグ:CentOS
posted by MINE at 01:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

CentOS7にSphinx1.4.1をpython3でインストールする

ネットを見ていたら、やはりpython2.7で使っているケースが多かったが、インストールしたのがPython3.4なので、この環境でSphinxをインストールする。

結果論からいうと、特に困ったことは無かったけど。

Sphinxをインストール

/usr/local/python-3.4/bin/pip install sphinx

pythonコマンド以外パス通していなかったので、直接pip実行してインストール。

パスを通す

ln -s /usr/local/python-3.4/bin/sphinx-build /usr/local/bin/sphinx-build

sphinx-buildへのパスが通っていないので、そのまま実行するとmakeでコケる。
なのでパスを通す。

動作確認

sphinx-quickstartでプロジェクトを作成する。

# /usr/local/python-3.4/bin/sphinx-quickstart                                                                                       
Welcome to the Sphinx 1.4.1 quickstart utility.

Please enter values for the following settings (just press Enter to
accept a default value, if one is given in brackets).

Enter the root path for documentation.
> Root path for the documentation [.]: 
# ↑ドキュメントのルートパス省略時は今の場所

You have two options for placing the build directory for Sphinx output.
Either, you use a directory "_build" within the root path, or you separate
"source" and "build" directories within the root path.
> Separate source and build directories (y/n) [n]: 
# ↑ソースと、ビルド結果のフォルダを完全に分けるかどうか。
# デフォルトはソースのフォルダ内に_buildディレクトリができる。

Inside the root directory, two more directories will be created; "_templates"
for custom HTML templates and "_static" for custom stylesheets and other static
files. You can enter another prefix (such as ".") to replace the underscore.
> Name prefix for templates and static dir [_]: 
# ↑Sphinxの作るシステムディレクトリの名前の先頭に付く接頭辞。デフォルトは'_'

The project name will occur in several places in the built documentation.
> Project name: Hogehoge Project
> Author name(s): fuga
# ↑プロジェクト名と著者名。入力必須。

Sphinx has the notion of a "version" and a "release" for the
software. Each version can have multiple releases. For example, for
Python the version is something like 2.5 or 3.0, while the release is
something like 2.5.1 or 3.0a1.  If you don't need this dual structure,
just set both to the same value.
> Project version: 1.0.0.0
> Project release [1.0.0.0]: 
# ↑プロジェクトのバージョン。versionは荒く、releaseは細かい。
# versionは必須だけど、releaseはデフォルトでversionと同じものが入る。

If the documents are to be written in a language other than English,
you can select a language here by its language code. Sphinx will then
translate text that it generates into that language.

For a list of supported codes, see
http://sphinx-doc.org/config.html#confval-language.
> Project language [en]: ja
# ↑プロジェクトのサポート文字コード。後でPDF作るためにjaと入力した。

The file name suffix for source files. Commonly, this is either ".txt"
or ".rst".  Only files with this suffix are considered documents.
> Source file suffix [.rst]: 
# ↑ソースファイルのデフォルトの拡張子。デフォルトは.rst。

One document is special in that it is considered the top node of the
"contents tree", that is, it is the root of the hierarchical structure
of the documents. Normally, this is "index", but if your "index"
document is a custom template, you can also set this to another filename.
> Name of your master document (without suffix) [index]: 
# ↑ドキュメントのトップページ(マスター)のファイル名(拡張子なし)。デフォルトは'index'

Sphinx can also add configuration for epub output:
> Do you want to use the epub builder (y/n) [n]: y
# ↑EPUB用の設定ファイルを追加するか?後で試すのでyesにする。

Please indicate if you want to use one of the following Sphinx extensions:
> autodoc: automatically insert docstrings from modules (y/n) [n]: 
> doctest: automatically test code snippets in doctest blocks (y/n) [n]: 
> intersphinx: link between Sphinx documentation of different projects (y/n) [n]: 
> todo: write "todo" entries that can be shown or hidden on build (y/n) [n]: 
> coverage: checks for documentation coverage (y/n) [n]: 
> imgmath: include math, rendered as PNG or SVG images (y/n) [n]: 
> mathjax: include math, rendered in the browser by MathJax (y/n) [n]: 
> ifconfig: conditional inclusion of content based on config values (y/n) [n]: 
> viewcode: include links to the source code of documented Python objects (y/n) [n]: 
> githubpages: create .nojekyll file to publish the document on GitHub pages (y/n) [n]: 
# ↑各種拡張機能をインストールするかどうか。必要なら後で追加できる。

A Makefile and a Windows command file can be generated for you so that you
only have to run e.g. `make html' instead of invoking sphinx-build
directly.
> Create Makefile? (y/n) [y]: 
> Create Windows command file? (y/n) [y]: 
# ↑ビルド用のMakefileとバッチファイルを作るかどうか。デフォルトは作成する。

Creating file ./conf.py.
Creating file ./index.rst.
Creating file ./Makefile.
Creating file ./make.bat.

Finished: An initial directory structure has been created.

You should now populate your master file ./index.rst and create other documentation
source files. Use the Makefile to build the docs, like so:
   make builder
where "builder" is one of the supported builders, e.g. html, latex or linkcheck.

HTMLを生成して正しく動くか確認する。

make html

_build\html\の下にhtmlが生成される。
PDFやePubはまた別記事にする。

関連する記事

  • CentOS7にPython3.4をインストールする[記事]
  • pipを最新版にする [記事]
参考
タグ:CentOS Python Sphinx
posted by MINE at 01:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | Python | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2016年05月04日

pipを最新版にする

以前ソースコードからコンパイルしてインストールしたpipが7.1.1で古かったのでアップデートする。
前回は/usr/local/python-3.4/にインストールしたので、その下にあるpipを叩いてアップデートを行う。

/usr/local/python-3.4/bin/pip install --upgrade pip

関連する記事

  • CentOS7にPython3.4をインストールする[記事]
タグ:CentOS Python
posted by MINE at 01:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | Python | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit