2012年04月23日

IT部門の役割とは?

“ユーザー視点”が、ハイブリッド環境運用のコツ[@IT]

サイロ化(孤立化)したシステムを運用する際の切り口。
ユーザー(従業員)にサービスを提供するという観点で、どう管理を一元化していくか考えていくことが必要。

ITリーダーは、IT部門の“新たな役割”を追求せよ[@IT]

クラウドが普及してきたとき、IT部門の役割が変わってくる。

ITサービスを提供するところから、ビジネス部門が必要とするサービスを仲介する役割に。
また、企業のデータを守るというミッションは変わらないので、クラウドを評価する仕事だったりも今後入っていくだろう。

これまで企業向けSIに関わってきたエンジニアのためのサバイバルガイド[ThinkIT]

SIerの話だけど、顧客がキャッシュの支払いを平準化して、カスタマイズを避ける方向に行っているという話。それに対して、SIerは、人月ビジネスが成り立たなくなると。

その時にどうしていくか。

posted by MINE at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ITシステム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2012年04月07日

人事システムのトレンド

最近、人事システムで買収とか結構動きが活発。

「社員の能力を高めない限り、業績は上がらない」、米Success Factors[IT Pro]

SAPに買収されちゃったけど、Success Factorsの記事。
PerfomancePlanとLearningにフォーカスした製品出してるところ。
会社の戦略を従業員に沿わせるのが重要なんだと。

従業員のための、従業員に役立つ人事クラウドサービスを提供する[IT Pro]

今までの人事システムが人事依りだったので、従業員側に立ってみて考えた。
Pointとかソーシャル面を表に出している。

変わるプラットフォームが企業のソーシャル化を支える[IT Pro]

ちょっと人事システムから離れるがFacebookの社内システム。
人事(HRMS)は、クラウドを利用しているようだ。

MBA卒が企業で優遇されず、一斉採用がなくならない理由[大学プロデューサーズ・ノート]

海外の人事システムが日本(と僅かな国)にフィットしないところって、こういう所にあるんだろうな、と。
どちらが良いというわけではないが、独自性は本当に価値を産む源泉とならないと、企業にとってはコスト高になってしまうので、今一度本当に必要か見直す必要があるんだと思う。

posted by MINE at 22:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | ITシステム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit