2016年04月16日

CentOS7にgitをインストールする

CentOSのyumは古いgitしか無いので、ソースコードからインストールする。

インストール方法

まずは必要なライブラリのインストール。

yum -y install curl-devel expat-devel gettext-devel openssl-devel zlib-devel perl-ExtUtils-MakeMaker

続いてソースコードの取得。 ここ[kernel.org]から最新コードを取得する。

wget https://www.kernel.org/pub/software/scm/git/git-2.8.1.tar.gz

解凍してビルドする。インストール先は/usr/localにインストール。

tar zxvf git-2.8.1.tar.gz
make prefix=/usr/local all
make prefix=/usr/local install
git --version
参考
  • CentOS 6.5, yum でインストールした Git を 1.7.1 から 2.x にバージョンアップする[Qiita]
タグ:CentOS git
posted by MINE at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | サーバー技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2016年04月11日

CentOS7のDockerでMattermostを動かしてみる

dockerで動かしただけので、CentOS固有の話は無いけど。
nginxで動かすのは、また今度試してみる。

事前準備

まずはCentOSにDockerをインストールする。
やり方はこちら[記事]参照。

イメージを取得して起動

imageを取得する。

docker pull mattermost/platform

起動する。

docker run --name mattermost-dev -d --publish 8065:80 mattermost/platform

ファイアウォール

ファイアウォールで8065ポートが空いていなかったので空ける。

firewall-cmd --permanent --add-port=8065/tcp

ブラウザでアクセス

http://<サーバーのIP>:8065/にアクセスする。

mattermost初期画面

チーム(例ではabcde)を作ると、下記の感じでURLにアクセスすればログイン画面が出てくる。
http://<サーバーのIP>:8065/<チーム名>/login

Mattermostログイン画面

関連する記事

  • CentOS7にDockerをインストールする[記事]
参考
  • One-line Docker Install[Mattermost]
  • SlackクローンのMattermostを使ってみる - 導入、初期設定編-[Qiita]
posted by MINE at 01:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | サーバー技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2016年04月10日

CentOS7にDockerをインストールする

Rocket.ChatやMattermostを試そうと思って、両方Dockerイメージがあるので、Dockerで入れられるように準備する。

CentOS7は標準のリポジトリに入っているみたい。

yum install docker

インストールしたらサービスを開始する。

systemctl start docker
systemctl enable docker

サービスを停止する。

systemctl stop docker

コンテナの状態を確認する。

docker ps -a
タグ:Docker CentOS
posted by MINE at 20:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | サーバー技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2016年04月09日

CentOS7にyumでkibana 4.5をインストールする

いつの間にかkibanaのリポジトリが提供されていた。
前記事に書いたようなことをしてインストールしなくても楽に入れることができる。

まず鍵をインストールする。

rpm --import https://packages.elastic.co/GPG-KEY-elasticsearch

エディタでリポジトリの設定。kibana.repoみたいなファイルを作成して、

vi /etc/yum.repos.d/kibana.repo

下記を記載する。

[kibana-4.5]
name=Kibana repository for 4.5.x packages
baseurl=http://packages.elastic.co/kibana/4.5/centos
gpgcheck=1
gpgkey=http://packages.elastic.co/GPG-KEY-elasticsearch
enabled=1

後はyumでインストールする。

yum install kibana

インストールしたら、serviceの設定をして起動する。

systemctl daemon-reload
systemctl enable kibana.service
systemctl start kibana

あとはブラウザでアクセスするだけ。

手動でインストールしている場合。

前のkibanaが邪魔なのでアンインストールする。

systemctl stop kibana4
systemctl disable kibana4
rm /etc/systemd/system/kibana4.service
rm -rf /opt/kibana/

関連する記事

  • CentOS7にElasticsearch1.7をインストールする[記事]
  • CentOS7にyumでelasticsearch 5系をインストールする[記事]
  • CentOS7にKibana4をインストールする[記事]
  • CentOS7にyumでkibana 5系をインストールする[記事]
参考
  • Getting Kibana Up and Running[elastic]
posted by MINE at 22:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | サーバー技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2016年04月03日

CentOS7にPython3.4をインストールする

ビルド用のパッケージをインストールする。

yum install zlib-devel openssl-devel readline-devel ncurses-devel sqlite-devel expat-devel bzip2-devel tcl-devel tk-devel gdbm-devel

Pythonのパッケージをダウンロードする。

wget https://www.python.org/ftp/python/3.4.4/Python-3.4.4.tgz
tar -xvzf Python-3.4.4.tgz

Buildする。

./configure --prefix=/usr/local/python-3.4
make
make install

Pathを通す。

sudo ln -s /usr/local/python-3.4/bin/python3.4 /usr/local/bin/python
参考
  • LinuxでPythonをビルドするときの --enable-shared オプションについて[Qiita]
タグ:Python
posted by MINE at 20:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | Python | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit