2006年12月13日

Windows Vistaにしたらboot.iniが無くなっちゃった

前回、Windows Vistaを導入した事を書いたが [記事]
色々とアプリやドライバが動かないため、さすがにいきなりWindows Vistaに全部切り替えられません。ってなわけで、Windows XPとデュアルブートにしてみました。

が、デュアルブートにしたらWindows VistaはローダーのWindows XP表示部分を「以前のWindows」とか表示しやがるので、気に食わないから書き換えようと思ったら、boot.iniが無い!!!!!

調べてみたら、Windows Vistaからは「bcdedit」というユーティリティを使うようです。
今後、EFIに置き換えるためですかね。

んで、bcdeditを使うのは良いんですが、使い方がワカラネーと思い調べてみました。

表示

bcdedit

BootMenuに表示される情報一覧が閲覧できる。
インストールしたOSのGUID(Identifier)等が見れる。

Bootメニューでの表示文字列変更

bcdedit /set {ID} description "ここに入力した文字が表示される"

Bootメニューで表示される文字列を変更。
{ID}の部分には、bcdeditで表示されるIdentifierの文字列を入れる。
WindowsVistaの32bit版/64bit版をデュアルブートした場合なんかに使う。
両方「Windows Vista」としか表示されないので。

デフォルトで起動するOSを変更

bcdedit default {ID}

IDで指定したOSがBootメニューでデフォルト選択になる。
{ID}の部分には、bcdeditで表示されるIdentifierの文字列を入れる。

関連するエントリー
  • Windows Vistaは最高だーーーー!!![記事]
  • Windows Vistaにしたらproxycfgがなくなっちゃった[記事]
  • Windows Vistaのドライバをアップデートしたら動かなくなっちゃった [記事]
タグ:Windows Vista
posted by MINE at 03:09 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsVista | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック