最近、次期開発用サーバーをどうしようかと色々と妄想中です。 現状のサーバーはちょっと保守性と運用性に欠けるので、その問題点を潰しつつ、現在のプロジェクトで使っているツールも見直そうと画策中です。やっぱRSSが取得できなかったり、外部から通信でデータ取得できるツールでないと、カスタマイズ性が悪くてプロジェクトに最適化しづらいな〜と思ってきたので。
つーわけで、次期サーバー用にメモ。
今回は何はともあれ下地を作るためのソフトたち。
仮想化ソフト
まずは仮想化ですな。
PCに直接入れるとバックアップが面倒とか実験で新しいツール入れるとかが難しくなるので、レイヤーを一つ追加したい。まぁ、性能とトレードオフな面もあるので何でも仮想化するわけにはいかんが。
他にもVirtualBoxとかあるけどあまりメリットを見出せないので上記のどっちかだろう。Windows乗っけるならVirtualServerで、Linux系ならVMwareかね?あとはマルチコアだとVMwareがサポートしているという考えもありか。
必須ソフト
とりあえずLAMPやWAMPで必要なソフト。
- Apache [JAPAN APACH USER GROUP]
- MySQL [日本MySQLユーザ会]
- PHP [日本PHPユーザ会]
- Python [Python Japan User's Group]
- Ruby [公式HP]
- Perl [Perl.com]
まぁ、Fedoraとかだったらyumで手に入るから探さなくてもいいのだが。
とりあえず一般的なソフトを並べてみた。
次回以降はBTSやソースコード管理やWiki等をまとめてみる。
関連するエントリー
タグ:サーバー