前回
[記事]
はとりあえず(フリーで構築するには)必須だろうと思われる基本的なツールをまとめた。
んで、今回はバグ管理ソフト(BTS)のまとめ。
mantis [日本語HP]
現在のプロジェクトで使っているBTS。
一通り必要な機能は揃っているので、かなり満足できる。
一部UIの遷移に納得いかないところはあるけど。
jpgraph
[アシアル株式会社]を用いてバグの状況を図にできる。
また、最新版だとWikiの統合やRSSの配信も行える。
XMLRPCやSOAPのようなサポートは無い。(SOAPは別途ツールを使えば良いらしいのだけれど)
DB | MySQL |
言語 | PHP |
httpサーバー | Apache(IISでも動く) |
メール配信 | sendmail,SMTP |
RSS | あり |
bugzilla [日本語HP]
Mozillaが使っているBTS。かなり有名なBTS。
バグの状況を自由に軸設定して、表やグラフに出力できる。この辺りは上記のMantisでは遠く及ばない。全体把握は非常に楽だと思う。
XMLRPCのサポートやAtomの配信も進んでいると思う。
ただ、どうにもUIがごちゃごちゃして気に食わない。
DB | MySQL,PostgreSQL |
言語 | Perl5 |
httpサーバー | Apache(一応IISでも動く) |
メール配信 | Sendmail,qmail,Postfix等 |
RSS | あり |
phpBugTracker [公式HP]
demoを使う限り結構シンプルなBTS。
が、問題は2005年9月で更新が止まっている事だ。
RSSとかはdemoを見る限りなさそうだ。
DB | MySQL,PostgreSQL |
言語 | PHP |
httpサーバー | Apache |
メール配信 | 多分あり |
RSS | なし |
影舞 [公式HP]
日本製のBTS。rubyで作られている。
シンプルでいい感じ。DB用意しなくても問題なく動くので稼動が凄く楽。
が、これも2005年1月を機に更新が止まっている。
DB | ファイル,PostgreSQL,MySQL,SQL Server |
言語 | Ruby |
httpサーバー | Apache |
メール配信 | sendmail |
RSS | ある(けどバグってる?) |
総評
そこそこ大きいプロジェクトはBugzillaかMantisじゃないかと思う。数人でやるなら影舞とかだと設置が楽というのもあるだろう。MantisにもInstantMantisというApacheやら何やらをまとめて、起動するだけで使えるというものが配布されているので、それを利用するのも手。
あとは自分に合わせてBTSをカスタマイズするのに、どの言語のものがやりやすいかというのを考慮するのが必要かな。
あと、他にもScarab [HP]とかもあるけど、Java(Tomcat)だったんでちょい導入(テスト)を見送った。Bugzillaを今時の技術で作り直すプロジェクトで最近も更新されているようだし、リリースノーと見るとWindowsのログオンと統合されたようだから、そういうのに惹かれる人はいいんじゃないかと。日本語の情報はあまり更新されていページだけどコチラ [Scarab-ja]。
あと、今後別のまとめ予定のTracとかTUTOSとかCMS系のソフトにもBTS機能はあったりする。それはまた別の機会に。