2016年12月17日

CentOS7にyumでelasticsearch 5系をインストールする

kibana4系を使っていたら5系が出ていて、elasticsearchもアップデートされていたので、yumからアップデートする。
5系はelasticsearchとkibanaのリポジトリが統合されたようなので、どちらか一つ設定しておけば良いようだ。

インストール方法

まずは、GPGキーのインポート

rpm --import https://artifacts.elastic.co/GPG-KEY-elasticsearch

その後は、リポジトリの設定ファイルを作る。

vi /etc/yum.repos.d/elasticsearch.repo

viでファイル開いて、以下を書き込む。
1系や2系のリポジトリを設定していたらenabled=0に変更しておく。

[elasticsearch-5.x]
name=Elasticsearch repository for 5.x packages
baseurl=https://artifacts.elastic.co/packages/5.x/yum
gpgcheck=1
gpgkey=https://artifacts.elastic.co/GPG-KEY-elasticsearch
enabled=1
autorefresh=1
type=rpm-md

あとは、yumでインストールする。

yum install elasticsearch

ハマった事

アップデートは出来たが起動ができなかったのでログを見てみる。

less /var/log/elasticsearch/elasticsearch.log

すると、設定がおかしいというエラーが出ていた。

[2016-12-17 T22:05:19,899][WARN ][o.e.b.ElasticsearchUncaughtExceptionHandler] [] uncaught exception in thread [main]
org.elasticsearch.bootstrap.StartupException: java.lang.IllegalArgumentException: unknown setting [http.cros.enabled] did you mean any of [http.cors.enabled, http.enabled]?

elasticsearchの設定ファイルを開いて、

vi /etc/elasticsearch/elasticsearch.yml

指摘があった箇所を直したところ、起動できるようになった。

#http.cros.enabled: true
http.enabled: true

関連する記事

  • CentOS7にElasticsearch1.7をインストールする記事]
参考
  • Install Elasticsearch with RPM[elastic]
posted by MINE at 19:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | サーバー技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック