2009年02月14日

Windows Vistaのブートローダーを弄るツール

なんか最近、Windows Vistaでboot.iniが無くなった記事[明鏡止水]について、アクセスが多い。
昔よりVista使っている人が増えてきたのかな?

今は、EasyBCD [窓の杜]というツールがあるので、そちらを使うと楽なんじゃないかな。

posted by MINE at 00:13 | ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsVista | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2007年02月21日

Windows Vistaの試用期限を延ばす方法

Windows Vista試用版の30日制限を最大120日まで延長する方法 [GIGAZINE]

コマンドラインを管理者権限で立ち上げて、以下のように入力する。

slmgr -rearm

すると、30日に試用期限が戻るらしい。
3回までのようだが、Officeみたいにどこかで数えてるのだろうか?

タグ:WindowsVista
posted by MINE at 02:52 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsVista | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2007年01月27日

Windows Vistaでは認証が必要なプロキシ越しにライセンス認証できない

仕事でWindows Vistaを使っているわけだが、去年入れたVistaが突如起動しなくなった。
何だ?と思ったら、ライセンス認証せずに30日が過ぎてしまったらしい。
じゃあ、ライセンス認証するかと思って認証ボタンを押すとエラー「0x80072EFD」。
何度やっても認証ができない・・・。

何だと思って調べると、プロキシ越しに認証ができないようだ。

KB921471 [Microsoft]によると、 ActivationのUIにプロキシの資格情報を入力されずにネットワークに接続しようとして失敗するとな。

Office2003の時もアクティベーションがそのままバカ正直に行うと失敗する(回避策を考えたが)というのがあったが、Vistaも同じようだ。

というか、Microsoftの人間は誰もこれには気付かなかったのか?
それとも気付いていたが問題ないと思っていたのだろうか?
おかげで電話で認証する羽目に・・・えらく不便だ。

タグ:Windows Vista
posted by MINE at 01:59 | ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | WindowsVista | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2006年12月15日

Windows Vistaのドライバをアップデートしたら動かなくなっちゃった

PCに付いている様々なデバイスを動かすには、デバイスが必要です。
OSが新しくなるとドライバも専用のものが必要です。

WindowsはOSに最初から添付されているのですが、やはり人の子。
OSに添付されている古いドライバではなく、最新版で試してみたいですよね。
グラフィックカードメーカーのAMD(旧ATI)にはVista用のドライバがΒ版ながら既にアップロードされてます。
なわけで、速攻インストール!!!



ディスプレイが全く映らなくなりました(TT



デュアルディスプレイにしてるんですが、セカンダリは映るんですよ。
でも、プライマリには完全に画像がきていないようです。
でもセカンダリだけじゃ何も操作できない・・・。(アプリ立ち上げても、Windowsが全部プライマリにいってしまう)

つーわけで、OS再インストール決定もうやだ〜(悲しい顔)

関連するエントリー
  • Windows Vistaにしたらproxycfgがなくなっちゃった [記事]
  • Windows Vistaにしたらboot.iniが無くなっちゃった [記事]
  • Windows Vistaは最高だーーーー!!! [記事]
posted by MINE at 01:45 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsVista | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2006年12月14日

Windows Vistaにしたらproxycfgがなくなっちゃった

しばらくWindows Vistaネタ。

会社で使うとproxyの設定はどうしても避けられません。
ご多聞に漏れずウチの会社でもproxyがあります。
なので、proxy設定をしないとネットができないのですよ。

んで、設定です。Windowsにはproxy設定が2箇所あります。
インターネットオプションから設定するproxyと、WinHTTPによるproxyの設定です。WinHTTPはWindowsUpdateやWindows インストーラで使われているるproxyコンポーネントですね。(勿論、開発者も使える)
インターネットオプションはInternetExplolerから設定する事ができます。
もう一つのWinHTTPの設定は「proxycfg」(XP以降。2000は自力でレジストリ操作)のコマンドで設定できます。

さっそく、proxycfgと入力。

操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

あれ?動かない・・・。
フォルダをあわてて調べてみると確かにproxycfgは存在しない。

調べてみたらWindowsVistaからは、netshコマンドに統合されたみたいです。
コマンドは以下のとおり。

netsh winhttp set proxy proxy-server=プロキシサーバ名:ポート番号

インターネットオプションで設定した値をインポートするには、以下のコマンドです。

netsh winhttp import proxy source=ie

コマンドやたら長くなってちょい面倒。

そうそう、設定変更するには管理者権限が必要ですから、コマンドプロンプトを右クリックで「管理者として実行」から実行しないと変更できませんよ。

関連するエントリー
  • Windows Vistaのドライバをアップデートしたら動かなくなっちゃった [記事]
  • Windows Vistaにしたらboot.iniが無くなっちゃった [記事]
  • Windows Vistaは最高だーーーー!!! [記事]
feedpath tags: , ,   generated by feedpath
posted by MINE at 13:26 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsVista | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2006年12月13日

Windows Vistaにしたらboot.iniが無くなっちゃった

前回、Windows Vistaを導入した事を書いたが [記事]
色々とアプリやドライバが動かないため、さすがにいきなりWindows Vistaに全部切り替えられません。ってなわけで、Windows XPとデュアルブートにしてみました。

が、デュアルブートにしたらWindows VistaはローダーのWindows XP表示部分を「以前のWindows」とか表示しやがるので、気に食わないから書き換えようと思ったら、boot.iniが無い!!!!!

調べてみたら、Windows Vistaからは「bcdedit」というユーティリティを使うようです。
今後、EFIに置き換えるためですかね。

んで、bcdeditを使うのは良いんですが、使い方がワカラネーと思い調べてみました。

表示

bcdedit

BootMenuに表示される情報一覧が閲覧できる。
インストールしたOSのGUID(Identifier)等が見れる。

Bootメニューでの表示文字列変更

bcdedit /set {ID} description "ここに入力した文字が表示される"

Bootメニューで表示される文字列を変更。
{ID}の部分には、bcdeditで表示されるIdentifierの文字列を入れる。
WindowsVistaの32bit版/64bit版をデュアルブートした場合なんかに使う。
両方「Windows Vista」としか表示されないので。

デフォルトで起動するOSを変更

bcdedit default {ID}

IDで指定したOSがBootメニューでデフォルト選択になる。
{ID}の部分には、bcdeditで表示されるIdentifierの文字列を入れる。

関連するエントリー
  • Windows Vistaは最高だーーーー!!![記事]
  • Windows Vistaにしたらproxycfgがなくなっちゃった[記事]
  • Windows Vistaのドライバをアップデートしたら動かなくなっちゃった [記事]
タグ:Windows Vista
posted by MINE at 03:09 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsVista | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2006年12月09日

Windows Vistaは最高だーーーー!!!

仕事で新しいPCを入手できたので、ラッキーと思ってWindows Vistaをインストールしてみました。
(仕事の関係上使える)

インストールとかはかなり楽でXPの頃とは段違いです。
勢いあまって2回もインストールしてみちゃいました。


ごめんなさい、インストールするパーティション間違えただけです。

アイコンなんかもかなり大きくなって見やすく・・・って別に大きくなくていいんだけど。

OSやIEのインタフェースが思いっきり変わったので、上手く設定とかが見つけられません・・・orz

その位本当に素晴らしいOSですよ、皆さん是非発売されたら使ってみてください。

ちなみに、OS起動した直後のメモリ使用量は530MBでした。

関連するエントリー
  • Windows Vistaにしたらboot.iniが無くなっちゃった[記事]
  • Windows Vistaにしたらproxycfgがなくなっちゃった[記事]
  • Windows Vistaのドライバをアップデートしたら動かなくなっちゃった [記事]
タグ:Windows Vista
posted by MINE at 01:32 | ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsVista | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2006年10月09日

Windows Vista RC2が出てるジャン

この前セミナーに行って [記事] 、Windows Vista RC1のDVD貰えて
ラッキーと思っていたら、もうRC2が出てるじゃないか [Microsfot]

いきなり貰ったDVDをゴミにさせるなんて。
地球に優しくない会社だな〜。

追記

一般公開はされなくなった模様。
MSDNとかTechNetのようなサブスクリプション経由でしか入手できなさげ。

タグ:Windows Vista
posted by MINE at 23:37 | ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsVista | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit