2014年09月14日

mkvからmp4へコンテナ変換する時に複数の音声ストリームも一緒に対応する方法

ffmpegでmkvをmp4に変換する記事を以前書いたが、オーディオストリームが複数あると、1つしか変換できないのでやり方を調べてみた。
mapオプションで出来るようだ。

やり方

仮に、画像のストリームが0番、音声のストリームが1と2番に格納されているinput.mkvがあるとすると、以下のコマンドで変換すればmp4に引き継がれる。
copyオプションを渡しているが、2番トラックだけエンコードとかも出来るみたい。

ffmpeg.exe -i input.mkv -vcodec copy -map 0:0 -map 0:1 -acodec copy -map 0:2 -acodec copy output.mp4
関連記事
  • mkvからmp4へコンテナ変換する その2[記事]
タグ:ffmpeg mkv MP4
posted by MINE at 00:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2014年03月30日

MKVからチャプター情報を抽出する

mkvextractでMKVファイルのチャプターが出力できるので試してみた。
リダイレクトでファイル出力させるのね。

使用ツール

  • MKVextract[URL]

方法

  1. MKVextractをダウンロードする
  2. コマンドプロンプトで、以下のコマンドを入力する

mkvextract.exe chapters 入力ファイル名 --redirect-output 出力ファイル名

すると、出力ファイルにXML形式のチャプターファイルが出力される。






タイトル1
タイトル2
タイトル3

Nero形式で出力したい場合は、「-s」オプションを付け加える。

mkvextract.exe chapters 入力ファイル名 -s --redirect-output 出力ファイル名

すると、以下のような形式で出力される。

CHAPTER01=00:02:58.000
CHAPTER01NAME=タイトル1
CHAPTER02=00:06:55.000
CHAPTER02NAME=タイトル2
CHAPTER03=00:10:25.000
CHAPTER03NAME=タイトル3

この字幕ファイルをMP4に結合した場合は、関連記事を参照。

関連記事
  • mp4boxを使用して、mp4ファイルにチャプターをつける方法[記事]
posted by MINE at 03:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2014年03月02日

mkvからmp4へコンテナ変換する その2

なんか、まだmkvからmp4へコンテナ変換する[記事]にアクセスがあるんだけど、もう今更ツール駆使する時代でも無いよな、って事で更新。

使用ツール

FFmpeg一つのみ。
FFMepg本家[URL]のも使えると思うけど、下のサイトのを使用させて頂きました。

  • お気に入りの動画を携帯で見よう[URL]

やりかた

ffmpegのフォルダに、変換したいmkvファイルをおく。
コマンドプロンプトを立ち上げて、ffmpegのフォルダに移動する。
以下のコマンドを入力する。

ffmpeg -i MKVファイル名 -vcodec copy MP4ファイル名

vcopyを付けているので、動画部分がh.264でエンコードされていれば、そのまま再エンコードされずにMP4が生成される。

関連記事
  • mkvからmp4へコンテナ変換する時に複数の音声ストリームも一緒に対応する方法[記事]
タグ:ffmpeg mkv MP4
posted by MINE at 22:42 | Comment(3) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2014年02月15日

mp4boxを使用して、mp4ファイルに字幕をつける方法

mp4に字幕をつけたいな!と思ったので備忘録。

用意するもの

やり方

下記のような字幕に表示する文字と字幕を表示させる時間を記載したテキストファイル(仮でcaption.txtとする)を用意する。

1
00:00:13,000 --> 00:00:14,500
13秒から14.5秒に字幕1を表示する

2
00:00:14,500 --> 00:00:17,000
14.5秒から17秒に字幕2を表示する

3
00:00:20,000 --> 00:00:30,000
20秒から30秒に字幕3を表示する

追加したいMP4ファイル(例としてAAA.mp4)に対して、
以下のコマンドを打つと追加される。

mp4box.exe -add AAA.mp4 -add caption.txt

WindowsのVLCで試したところ、うまく動いた。
例では1行だけど、複数行付けたり、時間が被ったりしても普通に表示される。
気をつけなきゃいけないのは、数字の上は1行開けないと次の字幕と認識してくれない点。

関連記事
  • mp4boxを使用して、mp4ファイルにチャプターをつける方法[記事]
posted by MINE at 22:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2014年02月09日

mp4boxを使用して、mp4ファイルにチャプターをつける方法

mp4にチャプターつけたいな!と思ったので備忘録。

用意するもの

やり方

下記のようなチャプター打つ時間とタイトルを記載したテキストファイル(仮でchapter.txtとする)を用意する。

CHAPTER01=00:02:58.000
CHAPTER01NAME=タイトル1
CHAPTER02=00:06:55.000
CHAPTER02NAME=タイトル2
CHAPTER03=00:10:25.000
CHAPTER03NAME=タイトル3

追加したいMP4ファイル(例としてAAA.mp4)に対して、
以下のコマンドを打つと追加される。

mp4box.exe AAA.mp4 -chap chapter.txt

WindowsのVLCで試したところ、うまく動いた。 ちなみに、上記はNero形式と言うらしいが、AppleはXMLの独自形式のようだ。
Apple(iPhoneとか?)形式を埋め込みたい場合は、下記の感じでファイルを用意する。







タイトル1
タイトル2
タイトル3

んで、以下のコマンドを実行する。

mp4box.exe AAA.mp4 -chap chapter_apple.txt:chap

Apple製品持ってないから、試していないけど。

関連記事
  • mp4boxを使用して、mp4ファイルに字幕をつける方法[記事]
posted by MINE at 20:23 | Comment(1) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2011年12月08日

flvからmp4へコンテナ変換する

mkvからmp4は面倒だったが、flvからmp4へコンテナ変換するのはとても楽だった。

備忘録。

やりたいこと

flv(映像:H264、音声:aac)をmp4(映像:H264、音声:aac)に再エンコードせずにコンテナ変えたい。

使用ツール

HugFlash[Mil Besos]

やり方

  1. HugFlashを立ち上げて、flvをDrag & Drop.
関連する記事

mkvからmp4へコンテナ変換する[記事]

posted by MINE at 00:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2011年07月11日

ときどきマウスでウィンドウをクリックできなくなる

なんかここ数日、急にマウスの挙動がおかしくなった。

操作をしていると、不意にアプリケーションのウィンドウ(OS部分)やタスクバーに触ることが出来なくなる。
キーボートAlt + Tabで切り替えとか、キーボードの操作は出来るのだが、マウスでアプリケーションをフォーカスをあてると固まる。固まるといっても、アプリケーションが応答なしになるわけではなく、単にクリックのイベントが来ていないようにふるまう。謎だ。

CTRL + ALT + DELETEで、画面を切り替えると元に戻るが、時間がある程度経つと、また操作できなくなる。Windowsはスクリーンセーバーとログオン画面とUI画面が論理的に分かれているらしいから、ログオン画面を表示させると制御が戻るのだろうか?

うーん、謎だ。Windows再インストールかなぁ。

posted by MINE at 00:34 | Comment(2) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2011年04月16日

Windowsのコンテキストメニューに項目を追加する方法

家でPython組んでいるときは、Notepad++を使っているのだが、一々立ち上げるのが面倒なので、コンテキストメニューで開けるようにしたので覚書。

  1. regeditでレジストリエディタを立ち上げる。
  2. 「HKEY_CLASSES_ROOT/*/shell」の下にNotepadというキーを作る。
  3. (既定)の値のデータに「Notepad++で開く」と入力する。
  4. 「HKEY_CLASSES_ROOT/*/shell/Notepad」の下にcommandというキーを作る。
  5. (既定)の値のデータに「"C:\Tool\notepadplus\notepad++.exe" "%1"」と入力する。(Pathは環境に依る)

これで、コンテキストメニューに「Notepad++で開く」が追加される。
レジストリを弄るので、くれぐれも自己責任で。

posted by MINE at 23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2010年11月22日

VLCのバグなのかなぁ?

愛用しているVLC[Wikipedia]。

1.1.5で上手く再生できるファイルと再生できないファイルがある。
コーデックは同じなのに、なぜか再生できなかったり。
色々切り分けてみたけど、さっぱり原因が分からん。

ふと思いついて、ファイルパスを変えてみると、コーデックが分かりませんって言われてたファイルが再生できた。

2byte文字かーーーーーーー!

未だにこういうのがあるんだなぁ。
でも、昔のVersionは再生できていた気がするんだけど・・・。

posted by MINE at 00:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2010年11月17日

MSの動画配信とAndroidのDLNA

動画の変換やライブ配信が可能なMS製フリーソフト「Expression Encoder 4」[窓の社]

動画配信で何か良いのないかな〜と思って探してたら見つかったのでメモ。

とはいえ、一々こんなソフトをインストールしなきゃだめだから、使い勝手が悪いか。

パケットビデオ「Twonky Mobile」を試す[INTERNET Watch]

Android用のDLNAクライアント。
2011年1月から有償になるようなので、今年のうちに手に入れなければ。

でも、IS03手に入るかなぁ?

posted by MINE at 00:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2010年08月19日

DELL XPS GEN3にWindows XPを再インストール

友人からもらったPCパーツを組み終えたので、今まで使ってたPCは再利用することに。ちょっと古い環境で、日本語が化けたりとか色々怪しい動きをしていたので、再インストールを決意。

が、結構はまる。

SATAのHDDだが、WindowsXPはAHCIのドライバもってないので、インストール途中にF6押して、自分でドライバ組み込まなきゃならない。まず躓いたのが、925X(PCのチップセット)のサウスブリッジがわからねー。
色々と調べてまくって、ICH6だということがわかる。

んで、次はドライバ。
Intelのサイト探して組み込んでみたら、新しすぎたみたいでICH7からしかドライバが表示されない。そんで、ICH6の古いドライバを探したんだけど、Intelのサイト探しにくくて探しにくくて。

やっと探し当てて[Intel]、ICH6用のAHCIドライバをGet!
フロッピーをひっぱり出してきて、インストール。

それに比べて、Windows7のインストールはだいぶ楽になってるんだなぁ、と隔世を感じてしまった。

posted by MINE at 00:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2010年06月27日

CDexをWindows7で使ったら、見えないところに保存された

Windows7環境にCDex[SourceForge]入れて、音楽CDをリッピングしたら「C:\Program Files\CDex\My Music\」の下にデフォルトの保存先がなっており、そこに作られた。

でも、エクスプローラーからは見えねー。CDexからだと、フォルダがありそうな気配難だけど、どうにもそこに辿り着けん。

うー、気持ち悪い・・・。

2011/5/8 追記

Windows Vista以降はUACがあって、デフォルトでONになっている。
その場合は、Program Filesにアプリケーションがデータを書き込もうとしてもOSがリダイレクトして「%USERPROFILE%\AppData\Local\VirtualStore\」の下に保存される。
勿論、CDexの設定変えてアプリケーションが書き込める領域に設定すれば、そこに出力される。

タグ:Windows CDex
posted by MINE at 19:43 | Comment(2) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2010年06月20日

データ移行に何か良い方法ないのかなあ?

自作PCにWindows7とドライバを入れたので、いよいよ環境構築と古いPCからのデータ移行。
HDDが4個ついてたのだけれど、新しいPCのHDD1個に余裕で収まる。技術の進歩は早いね。

ネットワークの共有フォルダ経由で、写真とかのデータをコピーしているけど、結構時間がかかる。何か素早くやる方法は無いものかなぁ。とりあえず、今夜はコピーをセットして寝るか。

posted by MINE at 01:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2010年05月11日

ANTEC P183

友人からPCパーツ貰った[記事]ので、PCケース買った。
買ったのは、ANTECのP183。

P183

隣のワインの瓶と比較すると凄く大きい。
きっちり静音できるやつが欲しかったので、奮発して良いケースを買ってみた。

HD5570

グラフィックボードは、HD5570。
ファンレスのHD5450と悩んだけど、友人が3Dゲームやらないんならそんなに五月蝿くならないよ、の一声でちょっとグレードの高いやつ(といっても1万以下だけど)を購入。

ATI StreamとかOpenCLとかGPGPUプログラミングしてみたかったんというのが理由なんだけど。

あとは、電源とOSだ。HDDも2TB安いし、いっそ買ってしまいたい。

posted by MINE at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2010年04月30日

新しいPCに向けて

自分家のPCはまだペン4のプレスコット。買い換えたいな〜、でも貧乏なのでお金無いし…。

と思ってたら、友達が使ってないCPUとかあげる、って言ってくれて貰ってきた(´∀`)

CPUはCore2Quadで、メモリは4GBついたマザボくれた。ケースやGPUもあったけど、ゲーマー仕様のモンスター系だったので、そっちは諦めた(発熱と音が激しい)。

OS入れる用のHDDは、家で一番小さい250GBを流用するとして、PCケースと電源、GPUを買ってきてPCに仕立てよう。

あとOSもいるんだよな〜。大体合計で6万円位かな?

100430_pc.jpg
posted by MINE at 08:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2010年02月11日

mkvからmp4へコンテナ変換する

(2014/3/2 追記)
別のやり方を書きました[記事]。


諸事情により数日間寂しいので、昔作ったmkvの動画をmp4コンテナに変えようと思った。(意味不明)
PS3 Media Serverで昔はトランスコードされてたんだけど、設定弄ってたらmkvが一切再生されなくなってしまったので、mp4に詰め替えれば見れるな詰め替えるかー、時間潰せるしと思った次第。

備忘録として、残しておく。

やりたいこと

mkv(映像:H264、音声:aac)をmp4(映像:H264、音声:aac)に再エンコードせずにコンテナ変えたい。

困った事

んで、やってみたら即はまった。

MKVExtractを使用してmkvファイルをdemuxて、YAMBで何も考えずにmp4にmuxしたら音声が激しくずれる。demuxした音声ファイルをMediaPlayerに放り込んだら、動画より40秒も長いと出る。元々ピッタリ収まってたんだから、どうにかなるはずだけど、どうやるんだ?

使用ツール&インストール方法

  • YAMB[HP]
    • ダウンロードしてインストーラーに従う
  • MKVToolnix[HP]
    • Windows版ダウンロードしてインストーラーに従う
  • MKVExtractGUI[HP]
    • mkvextract.exeとかが必要なので、MKVToolnixインストールしたフォルダにダウンロードしてきたバイナリを放り込む
  • tc2mp4[HP]
    • MP4BOXへのPathが通っていることが前提なので、環境変数にYAMBがインストールされたフォルダへのPathを追加する。XPだと、Document and Settings\AppricationData\YAMBにあるっぽい。

やりかた

試行錯誤の結果、以下の方法で出来た。

  1. MKVExtractGUI立ち上げる
  2. Option→Tabsで「TImeCode」にチェック入れておく
  3. mkvファイルを放り込む
  4. 映像と音声選んで、横のExtractボタンを押す。
  5. YAMB立ち上げて、Creation→create an MP4 fileを押し、分離された***.h264ファイルだけ追加する。
  6. Propertiesを押して、Brand Nameを「ISO AVC」にして生成する。(tc2mp4が扱える形式にするため)
  7. tc2mp4を動画ファイルと同じ場所におき、コマンドラインで「tc2mp4 –i ***_Track1.mp4 -t TimeCode_Track1.txt -o output.mp4」と押す。
  8. すると、補正されたoutput.mp4が出来上がるので、YAMBでCreation→create an MP4 fileを押し、output.mp4と分離した音声ファイルを登録し、MP4ファイルを生成する。
  9. 完成!

 

 

1個変換したら飽きた。

posted by MINE at 02:46 | Comment(4) | TrackBack(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2009年09月13日

久々にPCが欲しい

意外に安い? ボリュームライセンスでWindows 7を導入する[PC Watch]

ライセンスがPCに縛られなかったりとかを考えると、DSP版よりいいかもね。後は、複数PCがあるときとか。

ソニー、700gの超薄型モバイルノートをIFA 2009で参考展示[PC Watch]

重さ約700gという久々に食指が動くPCもでてきたし、Lynnfield(2009/09/08発売のCore i7/i5)搭載のPCも出るし、Windows7も お金を溜めておきたい。

posted by MINE at 22:57 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2008年03月26日

目ぼしいパーツが揃えど

店頭にそのパーツを使ったPCが売っていない。
やっぱ自作した方が早いかな〜?

posted by MINE at 03:41 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2008年02月16日

メモリを2.5GBにしてみる

パソコンのメモリがやられた[記事]ので、この際だからメモリ安いしアップグレードしようと買ってきました。

メモリ

1GBx2を増設。
ついでに、古い512MBをつけてみました。
3GBにしようと思ったんだけど512MBx2つけると、パソコンが起動せず。
M/Bが対応していないのかな?

2.5GB

でも、512MB1枚だとデュアルチャネルで動かないのだろうか?
外した方が早いのか、暇なときにベンチをとってみよう。

posted by MINE at 23:18 | ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2008年02月14日

パソコンが起動しないのはメモリが原因だった!!

数日前にPCが不調と言っていた [記事]が、今日念入りに調べてみるとどうやらメモリがエラーの原因だったようだ。

デュアルチャネルで2個刺さってたのを1つ取り外してみたら、難なく起動してしまった。早く分かっていれば今日のデブサミの帰りにメモリ買っていったのに・・・。

会社にDDR2-533の1GBなんて無いよな・・・。
週末買いに行ってくるか。

タグ:パソコン
posted by MINE at 22:23 | ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit