最近、電源を入れると「ピーピーピー」と音が鳴る。
パソコンの背面にあるエラーランプを見ると拡張ボードが駄目です、との表示。
1回目はキャプチャボードを外してみたら、上手く起動したのでキャプチャボード壊れたかーと思ってたんだけど、2回目起動したら起動しねー。
仕方ないので、グラボ以外全部外してみたがまだ「ピーピーピー」と鳴る。グラボ外せねーしどうすればいいんだ?と思って、何回か電源押してみたら起動する。
うーん、そろそろ寿命のようだ。
最近、電源を入れると「ピーピーピー」と音が鳴る。
パソコンの背面にあるエラーランプを見ると拡張ボードが駄目です、との表示。
1回目はキャプチャボードを外してみたら、上手く起動したのでキャプチャボード壊れたかーと思ってたんだけど、2回目起動したら起動しねー。
仕方ないので、グラボ以外全部外してみたがまだ「ピーピーピー」と鳴る。グラボ外せねーしどうすればいいんだ?と思って、何回か電源押してみたら起動する。
うーん、そろそろ寿命のようだ。
MacBook Airが発売。
22万っていい値段だよな〜。
マルチタッチインターフェイスは凄い心惹かれるけど、IEEE 802.11nドラフト準拠の無線LANとBluetooth 2.1+EDRしかないので、ウチじゃさっぱり使い物にならん。(無線環境が一切無い!!!)
micro DVIポートとかも使いにくいし(ケーブル持ち歩かなきゃ駄目?)、ん〜本当に今ひとつだ。
ちょっと机の周りがゴチャゴチャしてきたんで整理している。
しかしアレだな。ケーブル類は何でこんなに多いんだ?
軽く見渡す限りケーブルを挙げると、
更に右を振り向くとテレビやらDVDレコーダーやら5.1chのオーディオやらのケーブルが這いずり回っているし、この部屋にケーブルは50本超あるんじゃないかという感じ。
HDMIはワイヤレスになるし[ITPro]、USBもワイヤレスUSB(話が進んでるのかしらんが)ってのがあるし、後は電源だよなー。
無線LANほど自由度はいらないから、決められた場所(範囲)に設置すると電源が通電する技術とかが欲しい。
若かりし頃はPC自作してたんだけど、最近は面倒になってメーカーPCに逃げてしまいました。
が、新しいグラボ[Impress]や来年1月にCPUが刷新されると聞いて、久々に組み立ててみようかな〜と思ったり。
↓CPU価格表(The AMD's Cafeより)
☆Core 2 Extremeシリーズ(クアッドコア/45nm/Yorkfield/LGA 775)
・Core 2 Extreme QX9770(3.20GHz/1600MHz/L2 6MB*2/136W/2008年Q1) $1399
・Core 2 Extreme QX9650(3.00GHz/1333MHz/L2 6MB*2/130W) $999☆Core 2 Quad Q9000シリーズ(クアッドコア/45nm/Yorkfield/LGA 775)
・Core 2 Quad Q9550(2.83GHz/1333MHz/L2 6MB*2/95W/08年1月) $530
・Core 2 Quad Q9450(2.66GHz/1333MHz/L2 6MB*2/95W/08年1月) $316
・Core 2 Quad Q9300(2.50GHz/1333MHz/L2 3MB*2/95W/08年1月) $266☆Core 2 Duo E8000シリーズ(デュアルコア/45nm/Wolfdale/LGA 775)
・Core 2 Duo E8500(3.16GHz/1333MHz/L2 6MB/65W/08年1月) $266
・Core 2 Duo E8400(3.00GHz/1333MHz/L2 6MB/65W/08年1月) $183
・Core 2 Duo E8300(2.83GHz/1333MHz/L2 6MB/65W/08年1月) $***
・Core 2 Duo E8200(2.66GHz/1333MHz/L2 6MB/65W/08年1月) $163
・Core 2 Duo E8190(2.66GHz/1333MHz/L2 6MB/65W/08年1月) $163
というか、PCが最近不調で数時間動かしているとリソースが足りないというエラーが出るようになったので、さっさと買い換えたい・・・。
ウィルスバスター2008が出てたのでアップデートしてみた。
前のウィルスバスター2007は起動するだけでメモリを200MB位食っていたが、それよかは大分メモリを節約するようになったようだ。
元々めちゃくちゃメモリ食ってただけだけなのに、「メモリ使用量が半減に!!」っていうのは煽りすぎだと思うが。
最初の起動時間は相変わらず1分以上待たされる。
家に帰ってみると
でっかい箱が到着してたー。
というわけで、連休に友人と買い物に行って購入。
IOの24インチディスプレイ。
HDMI端子、D端子、DVI端子...etcと豪華な端子がついていて且つフルHD。
んで何より便利なのがリモコン。
ディスプレイをちまちま弄って設定したり切り替えたりしないのがこんなに便利だとは。
デザインはちゃちだけど、機能はさすがだIO。
配置写真。
エクセルみたいな表計算ソフト使うときは凄く便利になった気がする。
最近、家のPCのマウスがスグ充電してください!というマークが出るようになった。電池を変えても駄目で、しかもバッテリが切れるとソフト(ドライバ?)がシャットダウン時に必ずエラーを吐いてシャットダウンを邪魔してくる。
もう流石にイラついてきたので、マウスとキーボードのセットを買ってみた。エラー吐くのはLogitechだったので、ここは優秀なハードウェアメーカーのMicrosoft製にしようと思って、選ばれたのがコチラ。
まだ使い込んでいないけど、意外と使いやすいのでは?と思える。MSのソフトは微妙だな〜と思うことがしばしばあるけど、ハードでそんなに外れた事は無いな〜。(XBOXは駄目だったが・・・)
本当は↓みたいなのが欲しいのだが英語キーボードしか無かったので断念。
ウチのPCの起動直後のメモリ使用量。
600MBを超えてる。
何かと思って調べてみると、ウィルスバスター関係のアプリが200MB位使用している。あと、AMD(旧ATI)のドライバを久々に更新したら、こちらも常駐して50MB位使用している。
メモリ安いったって使いすぎだろう、コレ?
ホームページ巡回してたら、HPが「ホップ・ステップ・ジャンプ」キャンペーン [HP]なんてやってる。会社のサーバーとかこういうので良いから欲しいな。OSもCentOSかubuntu突っ込めば良いし。 固定資産になっちゃうんで管理が面倒だが・・・。
フォーマットも一通り終わって、ようやく使えるようになったHDD。
TBって圧巻だ。
でも、1k=1000(HDDメーカー)と1k=1024(OS)の違いで500GBx3なのに、100GBも減ったように見えるのはなんか凄く損した気分になるな。
とりあえずHDDを付けてみて、eSATA接続して領域確保。
管理画面はこんな感じ。
これからRAID5を構築。
100GB辺り1時間が目安と書いてある。
500GBx4だと5時間?それともまさか20時間?どっちだ!!!!
外付けHDDのケースを何にしようかと探していたら、良さげなのを見つけたのでメモ。
狙いはコレ
[CENTURY]。
RAID0,RAID1,RAID0+1,RAID5が出来るようだ。
値段は約\25,000。HDD500GBが\15,000ちょいだから、総額9万前後かな。
BUFFALOが500GBx4のHDDボックスを13万位で売ってるからこんなものか。
ブートキャンプなんて面白いこと始めちゃって!!!深夜番組好きにはたまらないじゃないか。>hirokias [hirokias's Blog]
1.仕事が終わって家に帰る。
2.パソコンをつける
3.Beep音が鳴って画面に何も映らない
(´□`;)ヒィ
というわけで、何だかパソコンが不調です。
HDDから異音もしてくるし・・・。
今度の休みにバックアップ用にHDDを2TB位買ってくるかな。
んで、RAID5で運用しよう。
うん、決定。
ちなみに何故2TBかというと、XPでは2TBまでしかボリュームが作れないのだ。
ケチクサ。