今年もデブサミに行ってきた。
仕事が入ってしまったので、ちょっとしか聞けなかったけど・・・。
押さえておこう!モバイル開発におけるUXの考え方
まとめ[Twitter]。
個人的には一番題材が面白かった。
何せWIndows Phone 7触ったことないし、どんなもんかなぁ?という気持ちがふつふつと湧いてきた。
MSのサイト[APP HUB]いって開発環境を落としてきて、
いろいろやると[Daizen Ikehara BLOGS]使えるようになるようだ。
#英語版だけだったら、何もやらなくてよいのだろうけど。
開発者向けの情報はこちら[Windows Phone]。
早く試してみたい。
チケット駆動開発〜タスクマネジメントからAgile開発へ〜
言わずと知れたあきぴーさんの講演。
いつもBlogを見ている人の御尊顔を拝しただけで満足(笑)。
実際のところ、本やBlogを読ませていただいているので、うんうんと頷いて終わってしまった・・・。
チケット管理システム大決戦 JIRA vs Redmine vs Trac 〜ユーザーが語る、なぜ私はこのツールを使うのか
データとビューという考えを改めて確認して、ちょっと後輩にチケット以外の情報も、もっと視覚的に見ようよ、という考えを伝えて、来週からの仕事を言い渡してみた。
後輩も今までと違う仕事が出来るみたいで、ちょっと興味を持ったみたいだ。
去年と比較して
去年こんなこと[記事]書いているが、この考えも浅はかだった。
期せずして多少考え方に近づいたが、結局は混乱というか仕事に追われている現状になってしまった。
Redmineなんかも上司やすげー上の上司の理解(暴走?)もあり、細々とやってたのが一気に広がりを見せたが、タスクが管理されているだけでは耐えきれない感じがヒシヒシとする。今まである一定の範囲しかやってなかった人が急にInput増えても全然反応できずにタスクそのものが産まれない(見逃されてしまう)という所がある。
そういや、去年の考えを先輩に話したときに、「考えはいいけど、そんな事出来る人なんて少ないだろう。」と指摘を受けたが、その通りになってしまったなぁ、と今更思う。
会社でも、別件で話していたが、ソーシャルな問題にも手を付けていかないと、本当に良いソフトウェア開発にはならないんだろうな、とジワジワ実感してきた。
あと、この辺り[記事]は、去年思ったこととあまり変わらず。(WIndows PhoneやGPGPUとか全然仕事と関係ない分野の方が面白そうに聞こえる)
もう興味ある分野は、人に聞くのではなく、話し実践して学んでいくフェーズに完全に入っちゃったのかなぁと思う。
posted by MINE at 02:12
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ソフトウェア開発
|

|

|
edit