2010年02月21日

住宅ローン減税に向けての確定申告に必要な書類

確定申告が始まったので、書類作成しなきゃって事で何が必要なのか調べてみた。

「住宅ローン減税」確定申告09年/必要書類[All About]

All abouによると以下の8つがあって、自分に関係しそうなのは6つだ。

  1. 住宅ローンの年末残高証明書(ローンの本数分)
  2. 住宅ローン減税を受ける方の住民票
  3. 源泉徴収票(給与所得者の方)
  4. 売買契約書の写し、あるいは、建物の請負契約書の写し
  5. 土地・建物の登記簿謄本(登記事項証明書)
  6. 長期優良住宅の場合は、長期優良住宅建築等計画の認定通知書の写し、および、住宅用家屋証明書
  7. 建築条件付きで住宅を取得した方は、建築条件が定められていること等を明らかにする書類
  8. 確定申告書(住宅借入金等特別控除額の計算明細書)
書類 入手先

1.住宅ローンの年末残高証明書

銀行から送られてくる

2.住民票

市役所で入手

3,源泉徴収票

勤務先で入手

4,売買契約書の写し、あるいは、建物の請負契約書の写し

原本をコピーする

5,土地・建物の登記簿謄本(登記事項証明書)

法務局で入手

8.確定申告書(住宅借入金等特別控除額の計算明細書)

税務署or国税庁で入手

意外と書類が多くて面倒くさい。2年目以降は、会社が源泉徴収で処理してくれるらしい。

niftyのページ[HP]も役に立ちそう。

posted by MINE at 21:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2008年03月29日

トロステで手相を学ぶ

数ヶ月前だけど、ほほぅと思ってスクショ撮りっぱなしだったので今更アップ。

全体感

丘

全体像

自分の手だと感情線があまり見えない・・・。

生命線

末端が細かく分枝してる・・・疲れているのか。
たしかに今日起きられなかったんだよな。

知能線

終端が下へ向いているC。文系だったのか、俺。

感情線

Dの愛情が強すぎて嫉妬深くなりやすいそうです。

運命線

薄くてよく分からない。Dかなぁ?

マークの持つ意味

知能線だけ妨害線がある。
手相も結構面白いな。

posted by MINE at 00:18 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2007年07月23日

山本山と有明産海苔の比較

海苔は自分で買出しに行くほどの大好物。
たまたま親が伊勢丹で山本山の海苔を買ってきてたので、ちょっと食べ比べてみた。

山本山

非常に癖の無い味。
なんか日本の海苔のお手本のようなパリパリ感がする。
あまり食べた事無かったけど、パンにバター付けてその上に載せると美味しい。

有明産海苔

いつも買っている有明産焼のり。
山本山の海苔を食べた後だと、甘みが強いことに気付かされる。
山本山よりパリッと感があり、御飯にはこっちの方が合う気がする。

両方とも1帖400円位。
最近は海が汚くなったり、干拓工事で海苔がとれなくなっていたりと、海苔好きには世知辛い世の中になっているな〜。

タグ:海苔
posted by MINE at 00:25 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2007年05月09日

花粉症から口腔アレルギー症候群に・・・

家に帰ったらたまたまやっていた口腔アレルギー症候群の話 [たけしの本当は怖い家庭の医学]

花粉症を長く放置している&風邪などで体力が弱ったときに、花粉だけでなく花粉とよく似た形状のたんぱく質にもアレルギー反応してしまい、アレルギー反応が起きてしまう症状だとか。

花粉症20年くらい放置してるんだけどヤヴァイかな・・・。

タグ:花粉症
posted by MINE at 00:55 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2007年02月19日

中国の桃饅頭を使う伝統行事

中国の行事で、小さな桃饅頭をたくさんつめ込んだ大きな桃饅頭を、真っ二つに切って、中の桃饅頭を皆で食べると言う行事があります。
子孫繁栄とかそんな意味があるそうですよ。

桃饅頭

そんな振る舞いをされる友人の式典に参加してきました。
みなとみらいで行われたんですが、凄く発展してるのね、あそこ。
初めて行ったんだけど、色々と迷いそうなくらいでしたよ。


そういえば研究室の友人にお前のブログってお酒ばっかじゃね?と、言われました。
失敬な!!!最近は忙しくてそんなに載せてないぞといってあげましたよ、ビシッとね。





ビール

ふー。

posted by MINE at 00:35 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2007年02月14日

ゲルマニウム温浴の医学的効果は無いらしい

会社でリラックスセミナー(そんな名前ではなかったと思うが)というのが開かれてたので、参加してきました。意外と知り合いが多くて皆疲れてるんだな〜、本当(笑)。

んで、先生のお話やらなんやらの後にこんなん貰いました。

お風呂セット

お風呂セット!

リラックスセットとか言ってたので、何だろうと思っていたら軽石やら垢こすりやら入浴剤やらでした。入浴剤は家に帰ったらあっという間に使われて無くなってしまったが・・・。

ゲルマニウムって書いてあったので効能は何のかな〜と調べてみると [Wikipedia]、

主な効果として、血行促進、発汗、体内の酸素を豊富にする、老廃物を排泄(デトックス)、インターフェロンの誘発、これ等による体質改善効果が上げられると言われている。しかし、これらの効果や効能は、科学的に臨床実証されているものではない。

新陳代謝が良くなるといったところですね。
っていうかブラシーボ効果なのか?

タグ:温泉
posted by MINE at 00:48 | ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2006年11月07日

食べ物の致死量

食べすぎ、飲みすぎは体の毒ですが、モノには全部致死量というのがあります。

その中で、カフェインは3〜10gで致死量になるそうです。
コーヒー75杯、紅茶125杯、コーラ200本に相当とのことなので、
20分に1杯コーヒー飲むと死んでしまうわけですね。
まぁ、そんなに飲めないだろうけど。

水と砂糖は残念ながら分からずじまいのようです。
でも、仮にとりすぎたって、なあに、かえって免疫力がつく。 [*1]

ま、何事も程ほどが大事ということで、食事は気をつけましょう。

元ネタ知らない方はコチラへ

東京新聞「なあに、かえって免疫力がつく」 [rarity0]


*1:本当にとりすぎないでね。

タグ:致死量
posted by MINE at 01:12 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2006年10月25日

貴方の肩こりのタイプを判別する方法

朝、はなまるマーケット見ていたら、肩こりには種類があるらしいことを知った。
ついでに、判別法がやっていたのでメモ。

首から肩コリタイプ

壁に背中と頭をつけてアゴをぐっと引く。
その際、後頭部と壁が離れてしまったら、このタイプ。

背中から肩コリタイプ

利き腕を下位置から背中側に回し、指を触る。
きちんと指が触れられなかったら、このタイプ。

腕から肩コリタイプ

両腕を肩の高さまで上げ、まっすぐ伸ばす。
手の平を上に向けて小指を合わせ、肘の高さを保ちながら直角になるように曲る。
両腕がハの字に離れていたら、このタイプ。

背中から肩こりタイプでした。
解消法は時間の都合で見れなかった・・・_| ̄|○

タグ:肩こり
posted by MINE at 01:32 | ☔ | Comment(1) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2006年10月03日

蒲田に行くと歓迎かイ尓好(ニーハオ)しか行ってない気がする

仕事の都合で蒲田へ行って、早く終わればお酒だよね!!
ってことで

ビール

そうビールです。

いつも使っている「歓迎」でちょっくら食べてきました。
相変わらず餃子はうめー。

餃子
早めだったので、何だか会社の人だらけだったけど(笑)

2次会はダーツへ。
色々なゲームをやりましたが惨敗_| ̄|○

ダーツ

むー、さっぱり狙えない・・・。

posted by MINE at 00:22 | ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2006年08月20日

貴方の利き脳を判別する方法

白インゲン豆ダイエットで問題を起こした番組が、
「人間!これでいいのだ」にリニューアル。 [TBS]

内容が結構面白かったんで、ついつい見てしまいました。

貴方がよく使う脳はどっち?

その記念すべき第1回のテーマは、利き脳
調べ方は以下の通り。

  • 両手を組んだとき、どちらの腕の親指が下にくるか
  • 腕組みしたとき、どちらの手首が下にくるか

その結果を以下の4パターンに分類すると、利き脳が分かるそうです。

下にくる指下にくる腕脳のタイプ特徴
うう脳楽天的なマイペースタイプ
ささ脳まじめで几帳面
さう脳世話好きなおおらかタイプ
うさ脳個性豊かな負けず嫌いタイプ

また、脳は後頭部で情報を整理し、前頭部で行動に移しますが、
これはその傾向も分かるという。
「さう脳」だったら、「左脳で情報整理して、右脳で動く」という感じらしいです。
つまり、1文字目が情報処理を司っていて、2文字目が行動するときに使う脳ってこと。

んで、自分で試してみたら「うう脳」。
楽天的かどうかはワカランが、マイペースって言えばマイペースだな〜。
しかし、俺って感覚的に情報を処理していたのね・・・気づかなかったよ。

白インゲンは余程手痛かったのか?

それにしても、番組中に「統計学だから、全面的に信用しすぎるなよ!」
ってな事を、盛んに言ってたのがウケタw

白インゲンで、余程懲りたんだな〜。

追記::うさ脳占い

占いが出てた [うさうさ【右脳 左脳】占い]

タグ: 傾向 TBS
posted by MINE at 23:51 | ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2006年03月13日

ポーションの意味知ってる?

ポーションの本当の意味

連日ポーションの事を書いてたら、
会社の同僚Mより「ポーションって何の意味?」と聞かれました。

「薬とかの意味なんじゃねーの?」
とサクッと回答。


が、調べたら全然違いました [goo辞書]

<<意味>>
  部分。取り分。料理で、一人前。

何で、ファンタジーゲームは回復アイテムが
こんな名前になってるんだろう?

会社で資格

会社で管理職に目をつけられたのか、異様にMCP受けろと迫られて、
受けに行く羽目になりました(会社の金で)。
MCPとはこんな資格。 [MCP]

必要ないから逃げ回っていたんだがな〜。
No勉強で行くつもりだが、はてさて受かるのか。

ところで、受かったらこういうのが貰えるのかな?
MCP

まぁ、こんなのいらないけど

posted by MINE at 23:45 | ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2006年02月20日

イソフラボンの適正な摂取量

大豆イソフラボンの摂取量 [Yahoo]

イソフラボンの適正な摂取量が報告されたようです。

一日に必要な「大豆イソフラボン」を食事で賄うとすると、
豆腐ならおよそ半丁、納豆なら1パック、味噌汁なら3杯分。

ってな感じらしい。
微妙にとりすぎているかも。
毎日納豆&味噌汁だし・・・。

上限を超えても、すぐには健康被害に結びつかないようですが、
何事もとりすぎには注意ってことですかね。

posted by MINE at 23:59 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2006年01月04日

カップラーメンは牛乳や緑茶で作っても美味しいらしい

カップラーメンをおいしく食べる裏技 [Excite]

知らなかったんですが、「カップラーメンを牛乳で作るとうまい」
という噂があったんですね。

緑茶で食べても旨いとは・・・本当か?

コーンスープ缶の残った粒が気になるあなたへ [Excite]

「コーン粒を全部食べきることは、永年の缶入りスープユーザーの
希望であり当社の課題でした」。

なんだか希望と言うより、みみっちい気がするのですが。
ま、全部食べたいというのは皆思うんですかね。

posted by MINE at 21:22 | ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2006年01月01日

ウサギの代わりに猫が十二支に入っている国

タイやベトナムでは、ウサギの代わりに、
猫が十二支に入ってるらしいですよ。 ( ・∀・)つ〃∩ヘェー

漫画日本昔話でやっていた鼠に騙された話は、
日本独自なんですかね。


というわけで、年が明けましたので挨拶をば。

あけましておめでとうございます。
猫
↑家で撮った猫。今年は戌年ですけど。

当Blogも何だかんだで9ヶ月経ちました。
今年も変わらぬご贔屓の程を宜しくお願い致します。m(_ _)m

タグ:十二支
posted by MINE at 02:56 | ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2005年10月02日

器官も記憶を保持するんだ!!

22時間起きてたせいか、何か書くネタがあった気がするのだが、 思い出せない・・・。歳かな?
度忘れしたついでに、記憶について調べてみた。

記憶するのは脳だけではない

記憶は「スクワイアの記憶分類」によると、

  • 感覚記憶
  • 短期記憶
  • 長期記憶

の3つに大きく分類されるらしい。

短期記憶や長期記憶は、名前の通りの記憶の仕方なので、
前々から知っていたけど、
感覚記憶っていうのがあるのは、知らなかった。

感覚記憶は、感覚器官に保持される記憶で、視覚では1秒間弱、
聴覚では約4秒間保持されるらしい。

感覚器官そのものも記憶を保持するとは・・・。人体って凄いよな〜。

タグ:記憶
posted by MINE at 19:47 | ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2005年09月03日

時間の流れ方は、人によって違う

TVを見てたら、興味深いことをやってました。
人(動物)によって、流れる時間が違うらしいです。

流れる時間は、同じ1秒なのに人(動物)によって、その長さが違います。
象と鼠は、同じ1秒を生きていますが、時間の流れが全く違うのです。

心臓の鼓動が1回鳴った際に行える動作は、生物として同じですが、
鼠の心臓の鼓動は0.1秒/回、象は2秒/回とかなり異なります。
ということは、象と鼠で20倍位時間の感覚が違うのかもしれません。

また、子供の頃の時間と、大人になってからの時間の経過の速度が、
全然違うと思いませんか?

子供のころは、色々なイベントがあり、
特別な時間が沢山あるので、長く感じますが、
大人になると、そういうイベントが少なくなるので、
平坦な毎日を送り、時間の流れが速く感じるそうです。

#確かに、今のような仕事をしてれば感動なんて無いよな・・・。

今、身近にいる人が、自分とは違う時間の感覚で過ごしているというのは、
何だか面白いですね。

posted by MINE at 23:38 | ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2005年08月18日

COMME CA ISMって…

お店の敷居をまたぐときは、キチンと挨拶するってきいてたけど、
現場を始めて見たよ。

体育会系はやっぱ違うな〜。
悪いことでは無いけど。

タグ:COMME CA ISM
posted by MINE at 09:49 | ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2005年07月25日

ベーコンとハムの違い

今日、御飯を食べていたら、突然疑問が沸きました。
ベーコンとハムの違いって何だろう?
と。
御飯食べてて、いきなりこんな疑問が沸く自分も自分ですが、
疑問に思ったら、解決しないと気が済まない!

っていうわけで、調べみました。
ちなみに、イカの塩辛を見て、思いついたんですよ。

まずベーコンを調べてみる。

フランシス・ベーコン Francis Bacon 1561−1626
イギリスの名家に生まれ育ち、国会議員や司法長官などを歴任した後、
ジェーコブ一世の時代に大法官及び男爵になる。
しかし汚職のため国会から有罪の宣告を受け、国王の助けで刑罰は免れる。
「知は力なり」(Ipsa scientia potestas est)という言葉とともに知られる

誰か突っ込んでね!

気を取り直して本題。 まずベーコン。

本来、ベーコンとは「豚のばら肉」の意味だが、
一般には、「豚のばら肉を塩漬け燻煙したもの」をベーコンと呼ぶ。

続いてハム。

ハムとは、豚のもも肉(豚肉)を塩漬けしたもの。
これを燻煙し、湯煮した燻製食品を指す事も多い。
本来はもも肉を原材料としたもののみを「ハム」という。

というわけで、厳密には「もも肉」「ばら肉」の差があるみたい。
ただ、ベーコンにはロースベーコンや、肩肉で作ったショルダーベーコン、
ハムにもロースハム、ショルダーハム、ベリーハム(もも肉使ったもの)等が
あるので、違いが分かりません。

ハムは軽くしか燻製しないものもあるので、
そこら辺が違うのでしょうか?

結局本当の違いは分からず・・・

タグ:
posted by MINE at 00:04 | 🌁 | Comment(4) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2005年07月18日

歯周病は万病の元

何故かツボに入った言葉。King Of Queen

歯周病になっていませんか?

ってなわけで、今日は歯周病です。

会社の健康診断で、「歯医者行ってください。」と言われてから、
半年経ちそうですが、まだ行ってません。
虫歯無い自分としては、気にしなければいけないのは歯周病。
歯周病って言うのは、歯垢によって出血したり歯槽骨が破壊されたりする病気です。

夕刊フジ[URL]によると、

20歳以上の国民の8割が何らかのタイプの歯周病に罹患し、
40代から加速度的に歯が失われてゆくという。

らしいです。

自分は虫歯が無いので歯医者に殆ど行ったことが無いのですが、
そういう人ほどなりやすい(歯医者に行かないので発見されにくい)ので、
定期的に行ってくださいと、よく言われます。行ってませんが>オイ

歯が無くなるのは嫌だし、そろそろ行かなくちゃな。
会社の近くに、歯医者があることだし。

タグ:歯周病
posted by MINE at 23:26 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit

2005年07月07日

今日は七夕だったのか

七夕の由来

仕事するようになってから、季節とか時間とか「〜の日」とか
鈍感になったな〜。って、元からそんなにキニシナイ人間だったけど。

っていうわけで、七夕豆知識。
織姫と彦星が何故1年に1回しか逢えなくなったかというと、
仕事熱心の2人に対して、神様が仲人して紹介したら、
いちゃついて仕事をしなくなったんで、
神様が1年に1回しか逢えないようにしたっていうお話。
バカップルだな

七夕って言えば、小さい頃読んだ本に、
「1日じゃ光の速度をもってしても、天の川は越えられない」
という、現実感あふれる文書を読んだな〜。
子供向けの本で、夢壊すなよな・・・。

今日のねこーー

猫

スミマセン、ネタガアリマセン

変な曲

[URL]
「妖精のエアと死のワルツ」というピアノの曲らしい。
鬼だなw

posted by MINE at 22:44 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | edit